Somewhere Over the Rainbow 虹のかなた

生き辛さを返上して、楽に生きることを模索するブログです。

生きづらいということ(2)

私の生きづらさとは、具体的には何なのか、考えて来ました。

 

暴力とか病気で苦しんだわけではないです。それだけで有難いはずなのに。

 

長い間混沌としていたけど、最近ようやくたどり着いた答えがあります。

 

それは、あるべき姿(期待)と、現実との乖離に対する、悲しみとか、もっと言えば怒りだったのかな、と思います。

 

大した期待しているわけではないから、得られない悲しみや怒りも、大きくなります。

期待していることは、例えば・・・

  • 両親が普通に仲良くして欲しい → 実際はいつもけんかや口論している
  • 母親に幸せでいて欲しい → 実際は常に不満があり愚痴ばかり聞かされる
  • 友人に私の話も聞いて欲しい →実際は自分の番は簡単に飛ばされる
  • マッサージしてあげたら自分も時々はして欲しい、もしくはそんなにさせないで欲しい →実際はいつも私がマッサージしている

 

上記の例はわかりやすく単純化してしまっていますが、要するに、自分の周囲には常に、期待と現実の乖離があるわけです。しかもその乖離は、私の価値観では、「あるべきものではない」。

 

あるべきものではないものを受け入れる過程が、苦しさを生み出した。

 

そして、その過程において、自分でさらに、乖離を大きくする行動をとってしまうようになったことに、気づきました。

 

例えば、上記の例では、「がまんして愚痴を聞いてしまう」「自分の事は言わない」「次は私ねと言えない」という風に、どんどん、自分が好きじゃない方向へ、自ら動いてしまうのです。

 

前の記事で、語学習得に精を出した、と書きましたが、その流れで海外生活を長くしていました。

 

英語圏では、こう言う人格はpleaser と言われます。

 

そう、自分ではその人の為に、その人が喜ぶことを、しているつもりなんですよね。

 

なのに、喜ばれるどころか、だいたい変なことになっていました。上記の例だと、

  • 勝手な娘だと言われる
  • 母親を大切にしていないと周りに思われる
  • 友人に距離を置かれる
  • 尽くしたのに捨てられる

 

もっとひどい言い方だと、Doormat Personality とも言います。

西欧の家で靴を拭う為においてある、こういうやつです(笑)。

f:id:kookaburrasydney:20190709164336j:plain

 

Doormat Personalityについては、また後日、ゆっくり考察したいと思います。

 

とにかくこんな感じが小さい頃から続き、すっかり人を避けるようになってしまいました。

 

そうすると孤立しますね。人間は、社会的なつながりの中で生存してきたので、つながりがなくなると、ストレスを強く感じるようになっているらしいです。*1

 

孤立は辛いです。おひとりさまはそれでそれで楽しいけれど、やはり何らかのつながりがあるからこそ、一人が楽しいと言える気がします。

 

様々な書籍やブログを読んでも、やはり人間の幸せとは、つながりの程度に強度の差はあっても人間社会から孤立しないで、でも同時に、ある程度の権利や自由を享受できる環境に身を置く事。これに尽きるのではないかと思うのです。

 

「生きづらさ」を克服して、この境地に少しでも近づきたい、と思っている今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

*1:人類の進化を描いた、NHKスペシャル「人類誕生」では、いかに猿人が他者と協力することで進化してきたか、丁寧に描かれています